2009年 06月 22日
結果
べっちゃんはケージの中にあるトイレでしかチッチしないんです。
チッチが終るとすぐケージから出たいのか、いつも↓こんな感じでやってます(≧m≦)ぷっ!


← イメージ写真です
時既に遅し・・・「今だ!」と思ってもべっちゃんの体が邪魔してスポンジが辿り着けないの。
結局、表面が少し色が付いた程度でした(^^ゞ
どうにか午前の診察に間に合ったんだけど、採尿スポンジを見せたら「これでは検査出来ない」って。
(ごもっとも)
病院の周りを歩かせてみたけどチッチはしませんでした(>_<)
アレルギー検査の結果は、強陽性はなかったものの陽性が多かったの。
草木はセージ、アザミ、シラカバ、ヒノキ・・・。
食物は鶏肉、七面鳥、ミルク、米、オートミール、玄米、ナマズ・・・etc。。。
この結果を踏まえて、アレルギーのあるワンちゃんが食べられるフードのサンプルもいただいてきました。
ただ、ストロバイトには対応しているわけじゃないから食べてph値が上がる可能性もあるかもって。。。
今食べているフードから陽性の食物を除いて配合出来るか聞いてみることにしようかな。
今日は女医さんだったんだけど説明を聞いている間、べっちゃんは診察台の上で先生の手を枕にして横になっちゃってました(苦笑)
チッチは採れた時に持って行くことにして今日は終わり。。。
帰る時にポツポツ降り始め、どうにか家までもちました(^^)v

先生から教えてもらったワザ。。。
トイレシートを裏返してビニールの面を上にするとシートに溜まるからそれをスポンジに採れば良いって!
これならあんな体勢でされても採尿出来ました\(^o^)/ヤッター!
午後はべっちゃんにお留守番しててもらって私だけ病院へ。
チッチの結果も、一項目気になる値はあったもののph値も問題なく結晶も出ていなかったから大丈夫そうだって。
定期的に診てもらうのが一番だよね(^_-)-☆
夕方のお散歩へ行ってもこんな調子。。。
お出かけしてお疲れだと思われちゃったよね(^^ゞアハハ

べっちゃんより年下なのにとっても良い子だからハクちゃんの爪の垢でも煎じて飲ませたいくらいよ。

嬉しいことがありました♥
大阪へ引越したタクたんママさんからプレゼントが届いたの。
べっちゃんの写真を見せて作ってもらったんですって(*^_^*)
色もバフっ子しているのよね。

「タクたんからだよ~」って言ったらワンワンしながらタクたんを捜してたの。
タクたん大きくなっただろうな。。。

アレルギー検査、そんなに詳しくわかるんだね!
すごいっ、人間みたいだね~っ!
・・・ナマズはまず、食べる機会無いと思うけど、米とかオートミールとか
ってもしかしたらフードに入ってそうだもんねぇ・・・
気をつけなくちゃ、だね。。
タクたんからもらったストラップ、かわいぃ~♪
もう1個作ってもらって、大阪でタクたんが使ってたりして(*^。^*)

うちは今のところ、モカにはアレルギーらしき症状はないんだけど
赤ちゃん時代の実の娘にアレルギーがあって、、
それはそれは毎日大変な思いで育てたわって記憶が。。
今じゃすっかり何でもOK!な体になったけどね。
ベティちゃんはここまで気を使ってくれる飼い主さんと家族になれて
幸せやと思うわ。
検査結果、心配だけど、アレルギー、美味しいものにないといいね~。
あら・・・食べ物でも結構出てしまいましたね><;
穀類は小麦とかお肉はラムとか馬は大丈夫?
チッチのph値とアレルギーと両方考えるのも大変ですね。。。
フードの調合でうまく調整できるといいですね。
あ、そうそう検尿はね~ ウチも中々取れなくて結局シートにしたのを絞って?持ってったことあります~(--メ)
で、シート裏返して…ってアドバイス聞きました。
今度やってみようっと。メモメモ・・・
てか、Bettyチャン、チッチん時、顔だけ外でてるんだ~(笑) ウケました。
↓のハンバーガー屋さん、美味しそうですね~ ボリュームたっぷりのハンバーガー食べたくなっちゃった♪
ケージの中のトイレだと採尿が難しいですよね。
Ph値も正常で何よりだね~。
ペットシーツ自体がちっこすると色がかわってPhはかれる
ものもあるよー。
食べられる食品が限られるって 管理も大変ですよね
病院は緊張するから 緊張疲れで横になっちゃったのかな?
ベティちゃんお疲れさまでした
ビーズのベティちゃん そっくりでかわいい~
キュートなプレゼント良かったですね♪
前も大丈夫だと思って、いろいろ食べさせたらph値が高くなったことがあったから気をつけないといけないんだけどねぇ~。
アレルギー検査は90項目ぐらいあるのよ。
あまり気にし過ぎると食べられない物ばかりになっちゃうから参考程度で良いかなって・・・ダメかしら~(^^ゞ
私なんてやったことないから調べて欲しいわ。
タクたんは愛犬のあんみつちゃんのストラップを作ってもらったんですって♪
きっとママが付けているかもね(^_-)-☆
アレルギーなんて特に気にしていなかったんだけど、しょっちゅう掻いているから一度診てもらおうかなって思っていたの。
それに保険も利くしね(^_-)-☆
強陽性がなかったからまだ良いのかもしれないなって。。。
逆に調べてもらうと「あれもこれもダメ」なんてことになって神経質になるかもしれないけど、まぁ~私の性格からして結果もすぐ忘れちゃうかもな(^^ゞエヘヘ
ベティは「カイカイにならないように、もっとお部屋を掃除しなさいよー」って言いたいかもな(>_<)
前はお散歩の時にお尻側からそっと入れて採尿出来たから楽だったんですけどねぇ~。
容器とか使って採ると正確な数値が出ないんじゃないかって、いつもジカ採りを試みてたんです(^^ゞ
シートを裏にすると簡単に採れますね(^^)v
今度もこれでやってみま~す\(^o^)/
検査結果を気にし過ぎると何も食べさせられなくなりそうなので、あまりキツキツしないようにするつもりです。
お肉は鶏肉と七面鳥以外は反応が出なかったの。
でも兎や鹿肉はあるのに『馬肉』は項目がないんですよぉ~。
小麦もOKみたいです(^^)v
シートを裏返しにするとチッチが溜まるから採り易かったですよ(^_-)-☆
ウチはトイレトレーを使っているから、チッチが出そうだなって前に「ちょっと待って!」ってアルコールで除菌(?)してからさせました。
ベティのチッチの仕方、笑っちゃうでしょう(≧m≦)ぷっ!
以前はこんなんじゃなかったんですけどねぇ~(^^ゞエヘヘ
ハンバーガーはファーストフードのお肉と違って荒挽きなので「お肉~」って感じでした。
きっとカロリーは高いでしょうね(>_<)
ドニーちゃんも検査用スポンジ使っていたんですね。
人間もだけど、出始めのチッチは採らないでその後のを採った方が良いって聞いていたのですがケージの中だと採るだけで精一杯なんですよ~。
せめてケージの出入口の方にお尻を向けてしてくれれば採りやすいんですけどね。。。
以前も正常になって安心しきっていろいろ食べさせていたらph値が高くなったことがあるので、私がちゃんと管理しないといけないですねp(^^)q
ペットシーツでphが分かるのってあるんですか?
知らなかったです。
リトマス紙を買おうかなって思っていたんです。
大食いベティにもアレルギーの食べ物があったなんてって感じです。
強陽性の食べ物がなかったから、まだそれだけが救いかもしれないですよね。
病院は初めまして~のワンちゃんやニャンちゃんがいるから大変なんです(>_<)
色が濃い子や大きい子が来るとワンワン吠えちゃうんですよ~。
ビビリなら黙って隠れてくれれば良いんですけどね(苦笑)
それで疲れちゃうのかもしれないです(≧m≦)ぷっ!
ビーズのプレゼントはベティには内緒で使っちゃいます(*^_^*)

我家も一度検査してみようかと思いました。
チッコの採取方法、「な~るほど☆」って感心しました。
いつか自分が経験することになった時のために覚えておかないと!
早くタクたんに会えるといいね♪Bettyちゃん!
検査をするといろいろ反応が出るから何を食べさせて良いのか悩んじゃいますよね。
参考のためにやって良かったと思ってます。
ベティのチッチの仕方だと採れなさそうでしょう(≧m≦)ぷっ!
出始めのチッチは捨てて途中のを採った方が良いって聞いていたので、シートに溜まったを検査してもらうのは抵抗があったんですが先生が良いって言うから気にしないようにしたんです。
私もタクたんに早く会いたいけど「この人知らない~」って言われたらどうしようかしら(^^ゞ